職場のモンスターおばちゃんをナメてはいけないッ!
おばちゃんのコミ力はスゴい。たぶん、日々どこかで開催されているのであろう、おばちゃんたちの雑談の場・・・それは「井戸端会議」・・・。こと仕事において、様々な会議が執り行われているワケですが、そのどれよりも凄い情報量が飛び交っているのが、かの井戸端会議なのデス。仕事とは直接的にカンケーなさそうに見えて、真面目な働きモノからすれば軽蔑の対象ともなり得る、そんなおばちゃんたちのライフワーク・・・・・・です...
View Article【男の脇汗対策】デオナチュレ+CREALのシャツが最強
男の制汗剤・・・それはデオナチュレ以外、考えられないぞォ~。あと、CREALの脇汗パッド付きシャツを合わせると、もう無敵。デオナチュレ 男さらさらクリーム 45gデオナチュレ 男さらさらクリーム 45gposted with カエレバシービック 2017-02-09...
View Articleクソどうでもいい文章を書いてたら見えてきたコト
小説を書く人っていうのは、どんな頭をしているんだろう。だって、彼らは現実に起きていないこと・・・単なる頭の中の出来事・・・妄想又はイメージ・・・の、世界を文章として書き起こしているワケですよ。しかも、その文章を読んだ人が、同じような風景のイメージや感情を共有できるように、かなり具体的な場面設定なんかも交えながら、ありもしない物語を時間軸に沿って、矛盾なくつなぎ合わせてイク・・・。バケモノかよッて思い...
View Article【退職体験談】罵倒され死にたくなった…それが自由の代償
実際、ボクが過去に経験したハナシで・・・僕、何年か前に、街の電気屋さんに勤めていたことがあるのデスが、給料は増えないし、休みは少ないし、残業多いし・・・どうやって仕事を進めていくかは自分で考えろッてコトを言っちゃうタイプの上司の下で働いていたので・・・3年間くらい勤めて、気づいたワケです。「アレ?ここで勤めてても寿命をムダに消耗するだけじャね?とっととヤめて、つぎ探した方がよくネ?」・・・と。そした...
View Article天邪鬼な僕がプロブロガーを批判しようとして失敗した話
遊んで暮らそうとする人って、どんなゴールを思い描いているんだろう?最近の、プロブロガーの人たちが発信するメッセージは、魅力的なモノが多い。マジで多い。やれ、好きなことをして生きていく・・・だの、遊びを仕事に・・・だの、お金を稼ぐことをカジュアルに考える・・・だの・・・具体的にはよく分からんけど、とにかく、地元の会社に勤めて、毎朝9時前には家を出て・・・雨の日は道が混むことを予想して、もっと早めに出発...
View Article「再現性のない文章」しか書けない僕のとりとめもない話
最近、ほんとにここ数日だけど、読書にハマってます。カテゴリーは小説。今まで、小説なんて読んでこなかった人生だけど、なぜだか、突然ハマっちまいました。それは多分、Kindle...
View Article【天邪鬼】人と違うコトがしたいという病
何ていうか、好きなことを発信するためのブログも、「結局は誰かの為にならなくちゃ」、誰にも読まれないってコトなんだよなぁ。まぁ、当たり前の話ではある。役に立たない記事を、貴重な時間を割いて読んでやろうという奇特なヒトは、おそらくこの世の中に2人ぐらいしかいないのでしょう。1人は、書いた記事を読み返すボクで、もう1人は、たぶん、世界一の暇人だ・・・。誰かの役に立たなければならない何者にも縛られたくなくて...
View Article好きなことで生きていきたい人が、ときに矛盾している件
好きなことを追求していくのは、実に簡単なことです。ただ、やりたいと思うことをやる、と、同時に、自分ができることだけをやる。自分ができないことに対して、よからぬ劣等感や敗北感などなど、負の感情を抱きながらも、誰かの役に立つ為にという大義名分のもと、脳みそに鞭打って頑張り続ける。と、いう必要はまったくないのです。好きなことというのは、誰かのためではなく、自分のためにやること。好きなことで、生きていく好き...
View Article2番目のサビの字余り感が無性に好きなのです
僕は、2番目のサビが好きだ。「凍えそうな 季節に君は 愛を どーこー云うの?」が、1番のサビだとすると、2番のサビは、こうなる。「雪吹雪く 山小屋にふたり… 妄想に...
View Article【読書術】眠くならない本の読み方【文字サイズ変更】
すごい発見をしてしまいました。読書革命です。読書をレボリューションさせる、これまでにないアイデアです。新しい読書の仕方です。本を読んでると、眠くなるでしょ?でもこの方法で僕は、かなりの時間、集中して本を読み続けることができました。え?眠くならない?お前はのび太かって?いやいやいや、マジで?僕なんか、普通に10ページも読めば、すでに瞼が閉店ガラガラなんですけども。まァ、11ページ目も余裕で読みこなせち...
View Articleクッキーバニラが美味しい、美味しいよォ~~~ッッ!!
スーパーカップのクッキーバニラほど美味しいアイスはあるのだろうか?唯一無二の存在。それが、クッキーバニラ。一時期、店頭から消えていたが、数か月前に復活して、それ以降は常に山のようなストックでもって僕を出迎えてくれる、あのスーパーカップ・クッキーバニラ。パッケージによると、クッキーが新しくなったようだが、もしかすると、そのリニューアルの為に一時的に出荷を抑えていたのかもしれない。スーパーカップ...
View Article【20代の悩み】「仕事ができない」なんて言葉は消えてしまえ
最近、仕事がどうでもよくなっている自分がいる。いや、適当に、雑にこなそうというんじゃなくて、まァそんなに、肩肘張って、難しい顔してやるほどのことでもないんじゃないかな?と思い始めている、という感じです。昔の僕はというと、昔と言っても、ほんの数年前ですけど。仕事ができない自分を嫌って、仕事ができる先輩や上司を尊敬して、たくさん自己啓発やビジネス書を読み漁って、何とか逆転してやろうという"気持ち"だけは...
View Article【知識獲得】コミュ力を磨いて能力アップ
眠れない。今日は眠れないぞ。効率よく新しい知識を獲得するためには、どうすれば最も効果的なんだろう。これが気になって、仕方がない。で、僕としては、実はコミュニケーション能力が鍵を握っているのではないか、という風に思います。なんだかブラック企業の人事担当者が語る、新卒の高校生や大学生に一番に求めるスキルはなんですか的な質問を彷彿とさせる答えに行きついてしまった。とはいえ、コミュニケーション能力というのは...
View Article【言葉遊び】議論には愛を込めてほしい
議論好きは嫌われるというけど、それに関しては、僕も当たっているなと感じる。職場にいる議論好きな奴というのは、会議ですでに決まった案件に対して、必ず何か反論する。これがうざい。もう、飛び切りにうざったいのだ。しかも、うざい反論の行方、その着地点はけっこうあやふやなものだったりする。一体、何が言いたいのか。だから結局、どうすればいいというのか。具体的な改善案や、「こうすればいい」という自分の意見を述べる...
View Article【史上初】A先輩に3個目のバロンドールを贈りたい【快挙】
職場のA先輩は、驚異的な得点能力を誇っている。他のどのストライカーにも真似出来ない異次元のプレーを、平然とやってのける。持って生まれた肉体の強さはもちろんのこと、類まれなる"点取り屋"としての才能は、もはや唯一無二の天才である、と、評しても過言ではない。鋼のように鍛え上げられ、無駄な贅肉を削ぎ落としたA先輩の艶やかな肢体は正に、"その為に"こそ、神から与えられたものだ。天空の神々より授かった圧倒的な...
View Article「新しいライフスタイル」それは心の在り方やで!
新しい生き方やライフスタイルを提案する、そういうブログ発信者を目にする。それは素晴らしい試みであると同時に、非常に難解なものであると感じる。なぜなら、「新しいライフスタイル」という概念自体が、すでに形骸化しているわけであって、この期に及んで斬新さを追求することは間違いなく困難を極めるからだ。新しいライフスタイル、これまでにない生き方を提唱するからには、やはりそれなりの革新性が問われるだろう。しかしな...
View Article「今度呑みにいこうぜ」や「とりあえず生で」が、無理
「飲む」「呑む」「のむ」……お酒を飲むことに関していえば、何となく「呑む」と表現するのが最も適切な気がする。僕は、この「呑む」という言い方が苦手だ。何となしに、気恥ずかしさを感じるからなのだけど、周りの人たちを見ていると、皆けっこう気軽に「呑みにいこうぜ」等と言っている。なぜだ、なぜそう簡単に「呑む」という単語を使いこなすことが出来るのか。より、高度な用法もある。例えば、「家呑み」や「宅呑み」だ。僕...
View Article【大好き宣言】内面をさらけ出す怖さについて
「自分の嫌いな物事」「不満を抱えている物事」を、さらけ出すのは簡単ですよね。心にたまった鬱憤を洗いざらい吐き出してしまう行為というのは、気持ちよく、ちょっとした心理的な中毒性もあったりして、図らずも僕自身、そうした性質を持っています。職場でも、ついつい不平不満を漏らしてしまう。そして言った後に後悔する。そんな繰り返し。ブログやツイッターを見ていても、人や社会に対して、一言もの申すという内容の方が目に...
View Articleキーワードを意識して書くのはGoogleの為じゃない
誰かの役に立とうとした瞬間から、もはや自分がやりたいことが何だったのか思い出せなくなる。特に、お金を稼ぐ為には、人の為、社会の為、自分以外の何かの利益になっていなければならないという発想。実に正論ではあるが、僕の場合、他の人にとってメリットがあることをする、という前提でアウトプットを考え始めると、一切行動出来なくなってしまう。もくじ役に立たないブログ何もしなければいいお役立ち情報の境界線抽象的な言葉...
View Article【知識について】"郷に入っては郷に従え"が真理な件
「郷に入っては郷に従え」ということわざについて思う。僕にとっての人生の真理がそこにあったと。諺の意味は、要するに「他所様のお宅へ上がったのなら、その家のルールに従いなさい」ということだ。ルールを遵守し、協調性を持って周りの人たちと同じように生活をすること。スリッパを履く洋式のトイレは座って使用するドアを開けっ放しにしないどのようなルールでもいいが、ともかく守るべきルールは守らなければならないというこ...
View Article「ワードマイニング」の考え方を説明する
「知識」について考える時間が日に日に増していく。知識を獲得し、何事かを語ることが出来る状態へと正しい道のりで進んでいく為には、言葉に対する認識の仕方が重要な鍵を握っているのではないか。知識があるかないかを判断するには、ある物事に対して、深く語る事が出来るかどうかが分水嶺になると思われる。そして、語っている内容が深いかどうかの判断の目安となるものが、使用している語句、「キーワード」の豊富さである。ある...
View Article「言葉の使い方」を意識すれば文章は自動的に書ける
言葉がどのようにして結合されていくか。文章を構成するのは言葉の結合の集まりであるから、「言葉と言葉の結び方」を知れば、文章作成の効率が上がる。言葉と言葉を繋ぎ合わせていく為には、そもそも言葉を知っていなければならない。知らないものは存在しないのと同じであるから、文章を作る上で最初のステップは「言葉を知ること」から始まるのである。もくじ言葉を知ること/a>使い方を知る連想ゲーム文章と論理力言葉と...
View Articleコミュニケーションのすれ違いは「言葉の使い方」が原因
言葉そのものが意味を持つのではなく、「言葉の使い方が意味を形成する」。これは、人によって「言葉の解釈が異なる」ことを考えれば、理解しやすいのではないでしょうか。もくじ言葉の解釈相手の言葉を観察する解釈の温度差まとめ言葉の解釈「バカだなぁ」という言い方があったとして、ある人はこの言葉を「面白い」と感じたときに使用するとし、また別のある人は「腹が立った」ときに使用する。同じ言葉であっても、受け取りによっ...
View Articleエンタメ?雑学?Webコンテンツの「系統」を考えた
インターネットにおいて、「役に立つコンテンツ」とは、どのような種類に分類出来るのでしょうか?基本的には「文章」で成り立つものですから、「文章表現によって実現される」ものがほとんどだろうと思います。例えば、「分からない人に教える系」が最もポピュラーな内容でしょう。もちろん、系統の中からも細かく枝分かれしていくものですから、「一言で言い表せるものではない」というのが結論なのですが。もくじ様々な系統「教え...
View Article職場の雰囲気が悪いのは「仮想敵」を作るからだ
コミュニケーション不足による、お互いの「仮想敵化」が恐ろしいなという話。「仮想敵」と言うのはつまり、相手の本来の姿を見ることなく、「おそらく」あいつは、自分たちとは「違う考え方」をしていて、とてもじゃないが「協力関係」なんて築けないと、そのようにして実際には敵対関係も何もないところに、勝手に「敵認定」しちゃうことを言います。職場において陥りやすい状況だと思うのですが、その原因は間違いなく「コミュニケ...
View Articleウィトゲンシュタインと言語ゲーム
ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」について、考えています。というか、言語ゲームを知ってしまったが故に、何かと「考えすぎる」悪い癖が出来てしまったような気がしないでもない。でも、彼が残した「言語ゲーム」という理論は、そもそも僕のような「内向的」かつ、あるのかないのか分からない「本質」を探してしまいがちな人間にとっては、いわば「抽象的な」救世主とも言える存在です。この考え方こそが、世界を正しく理解する...
View Article【大至急/重要】タイトル、見出し、題名で勝負する
オリジナリティのある記事を書くのって、実はめちゃめちゃ「簡単」なんですよね。それは要するに、「自分の頭の中に」あることだけを書いていればいいわけであって、「オピニオン」と呼ばれるものが該当します。オピニオンってまぁ、「個人の感想」みたいなものですから、正しいも間違っているもなく、「何を書いてもいい」という更新のしやすさもあったりして、気合さえあれば誰だって「量産できる」と思います。ところが、そのよう...
View Article賢いバカにつける薬はない
アフィリエイトの作業って、ほんとに大変だと思います。っていうかそのように「現在進行形」で感じています。何が正解かも「確信がないまま」に、膨大な作業量をこなしていかなければならない、精神的な負担感。こういったブログと違って、「書きたいこと書いてるだけじゃダメ」な点が特にキツいと感じます。なぜなら、アフィリエイトの目的はあくまでも、「ユーザーに商品を売る」為であって、いわばネットにおける接客業なわけです...
View Articleアフィリエイトサイトのドメイン名と商標について
特に調べてもいないし、確証はないのだけど、「たぶん確かだろう」という話。最近アフィリエイトサイトの制作に没頭しているのですが、まぁ必要だろうということで、「ドメイン名を取得」したわけです。アフィリエイトに関するドメイン名のあれこれというのは、検索すると山ほどヒットしますので、流し読み程度には目を通しておいたんですけど、自分でやっていて「ちょっと盲点だったな」という点があり、書いておきたいと思います。...
View Articleツムツムって結局ツムの性能次第じゃん、クソ。
最近ツムツムにハマってます。なんせツムが可愛いですよね。ツム=オツム=頭を積み上げるから、ツムをツムでツムツム? ネーミングセンスが素晴らしいよね。【公式】ディズニーストア | ツムツム(TSUMTSUM)特集あれ? でも別にゲーム中は、積み上げてるわけじゃないのか。なんだろうね、ツムツムって。「ツムツム 意味」「ツムツム...
View Article